fc2ブログ

他人の目


企業内や自分の領域に閉じこもっているだけでは気がつかないことがあったりします。

ついこの間も経験したのですが、某大学教授が創出した発明についてインタビューしていたところ、あるポイントが従来技術とは違うのではないかと気がつきました。

この点をその教授に指摘したところ、
「その点がポイントになるのですか!?」
「そのようにすることは当然の流れだと思っていました」
との返事がありました。

教授は「当然の流れ」と感じていたようですが、特許的には結構良いポイント(少なくとも先行技術に比べて)だったので、指摘したポイントをもう少し深めていったらどうかとアドバイスしたのでした。

自分の技術分野だけで研究や開発をしていると、そのような閉じた領域内では当たり前のことでも外から見れば当たり前ではないことがよくあります。

「広い視野を持て」とか「異なる立場で考えろ」とかよく言われたりすると思いますが、自社内や自分の領域内だけで考えていると、やはりなかなか難しいようですね。

そういう場合、全く異なった視点を持つ第三者に話をぶつけてみると、これまで当然と思っていたことが実は当然ではなかったり、自分では当たり前と思っていたことが当たり前ではなかったりすることに気がつくことがあります。

技術的なアイデアである発明の創出においてもこのようなことは大切で、自分の頭をいかに切りかえるか?大げさに言えば、いかに「妄想」できるかによって、多くのアイデアが出てきたり出てこなかったりすることがあると思います。

これは大学の研究だけでなく企業における研究でも同様だと思います。時には「異分野」の人間に話をぶつけてみて、自分の中に隠されているアイデアを見つけ出すという作業も、企画の前段で必要になるかもしれませんね。


★弊所では現在、無料相談を実施しています!お気軽にご連絡ください★
今知的財産事務所
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

【弁理士】今 智司

Author:【弁理士】今 智司
今(こん)知的財産事務所の所長ブログです。2011年1月に独立開業しました。知財はビジネスに役立たせてこそだ!と考え、技術、デザイン、ブランドの知財複合戦略を考えています。

今知的財産事務所

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR