特許「だけ」ではダメ!
教科書的に経営資源といったら何がありますか?と聞かれたら、多くの人は「人・モノ・カネ・情報」と答えるのではないでしょうか。
ビジネスで成功をおさめるには、これらの経営資源をバランスよく若しくは強弱をつけて使うことが必要です。
一方、特許や商標等の「知財」に関して言えば、なぜか多くの人は知財「だけ」でビジネスがうまくいくと思っている人が多いようです。
知財も経営資源の一つに過ぎません。
つまり、知財「だけ」でビジネスがうまくいくわけではありませんし、知財「だけ」で市場を支配できるかというと、医薬品等の特殊な分野を除けばそれはなかなか難しい注文です。
中小企業が、特許を取っても泣き寝入りとか、大企業に勝手に特許を取られてしまったとか問題になっている記事がありました。
この記事は、特許等の知財「だけ」でビジネスにおいて他社より優位に立てると思いこんでしまっている例かもしれません。
実際はそのようなことは多くはなく、通常は、特許だけで守られるものと特許では守ることができないものとを分けて考えたり、特許を土台に自社の市場における立ち位置を確保して、特許がなくても顧客に選択されるように時系列に沿って手を打ったり、色々と考える必要があります(特許だけでなく、営業秘密、マーケティング、ブランディング等々いろいろ考え、実行しなければなりません。)。
上記記事は目につく点だけピックアップして書いてあるのかもしれませんが、技術、事業、知財、そして人の面を鳥の目、虫の目、時間の目で見てビジネスを総合的に考えることなしに、知財がビジネスに真に役に立つことはないのではないかと思います。
今知的財産事務所
スポンサーサイト