理科大MOT~ゼミ1に潜入し続けて~
今日は本年最後のゼミ1でした(クリスマスイブにもかかわらず・・・ ^_^;)。
私が所属している理科大MOTのゼミには1年生のゼミ1と2年生のゼミ2とがあります。ゼミ1は毎回、指定された教科書の予め定められた範囲を読み込み、その範囲に関係する事例を探し、その事例に基づいて議論する形式で進められます。
今年度のゼミ1はドラッカーのマネジメント(上)、(中)、(下)を教科書としています(私が1年生の時は、現代の経営(上)、(下)が教科書でした)。
私は2年生ですが、オブザーバーとして隅っこにちょこんと参加させてもらっています。年明けのあと2回でマネジメン(上)、(中)、(下)を読み終えることになる予定です。
実はマネジメントを読むのはこれで3回目です。ただ、これまでは一人で読んでいただけで様々な人の考察を聞くということはありませんでした。しかし、ゼミ1に潜り込んで皆さんの議論を聞くことができ、一人で読むだけでは気が付くことがない点を様々な事例を通して気が付くことができました。毎回、「なるほど、そういう見方もできるんだな」と刺激を受けています。
その点で、ゼミ1に潜り込んだことは正解だったな、と思います。
あとはドラッカーが言っているように、マネジメントは実践です。実際、自分の仕事に関係があるところから徐々に(というか少しずつできるところだけ)実践を開始しています(非常に難しくて困ることが多いのですが(^^ゞ )。
ゼミ1はいわば読書会ですが、一人ではちょっと読み切れないなぁ、というような大著でも仲間を集めて定期的に議論するという「場」を設ければ、読もう!というモチベーションにつながります。
このような読書会は何もMOTに入らなくても仲間さえ集めればできます。MOTを修了しても、機会を見つけてこのような読書会をできたらな~と思っています。
マネジメント、考えます。
今知的財産事務所
私が所属している理科大MOTのゼミには1年生のゼミ1と2年生のゼミ2とがあります。ゼミ1は毎回、指定された教科書の予め定められた範囲を読み込み、その範囲に関係する事例を探し、その事例に基づいて議論する形式で進められます。
今年度のゼミ1はドラッカーのマネジメント(上)、(中)、(下)を教科書としています(私が1年生の時は、現代の経営(上)、(下)が教科書でした)。
私は2年生ですが、オブザーバーとして隅っこにちょこんと参加させてもらっています。年明けのあと2回でマネジメン(上)、(中)、(下)を読み終えることになる予定です。
実はマネジメントを読むのはこれで3回目です。ただ、これまでは一人で読んでいただけで様々な人の考察を聞くということはありませんでした。しかし、ゼミ1に潜り込んで皆さんの議論を聞くことができ、一人で読むだけでは気が付くことがない点を様々な事例を通して気が付くことができました。毎回、「なるほど、そういう見方もできるんだな」と刺激を受けています。
その点で、ゼミ1に潜り込んだことは正解だったな、と思います。
あとはドラッカーが言っているように、マネジメントは実践です。実際、自分の仕事に関係があるところから徐々に(というか少しずつできるところだけ)実践を開始しています(非常に難しくて困ることが多いのですが(^^ゞ )。
ゼミ1はいわば読書会ですが、一人ではちょっと読み切れないなぁ、というような大著でも仲間を集めて定期的に議論するという「場」を設ければ、読もう!というモチベーションにつながります。
このような読書会は何もMOTに入らなくても仲間さえ集めればできます。MOTを修了しても、機会を見つけてこのような読書会をできたらな~と思っています。
マネジメント、考えます。
今知的財産事務所
スポンサーサイト